お知らせ

前の10件 次の10件
アイランドシティC2バース工事の現況32 2008年11月25日

11月20日21日に新規ガントリークレーンの工場検査に立ち会いました。2基のガントリークレーンを組み立てる様子を見ることが出来ました。

「自動車関連産業向けPR強化週間(in広州)」11月23日レポート!! 「2008日系自動車部品調達販売展示会at広州モーターショウ」が無事終了致しました!! 2008年11月23日

19日から開催していました「2008日系自動車部品調達販売展示会at広州モーターショウ」が23日に無事終了致しました。
主催者であるJETROの発表によると5日間で22,997人の関係者の方々が会場を訪れたそうです。
具体的な商談件数や成果などについては、JETROより後日発表されるそうなので、その時に掲載させていただきたいと思います。

「自動車関連産業向けPR強化週間(in広州)」という形で16日から1週間活動してまいりましたが、視察団参加を通じて、自動車産業の現状を勉強することが出来ただけではなく、地元福岡県の自動車産業の方々とコミュニケーションがとれたり、ブース出展を通じて各関連産業の方々にPRさせていただくことが出来ました。
(ブースをRKBに取材もしていただきました。)

今回の取組が弊社にとって、大きな成果となるよう、ここで満足することなく、今後も頑張っていきたいと思います!!

「自動車関連産業向けPR強化週間(in広州)」11月21日レポート!! 「2008日系自動車部品調達販売展示会at広州モーターショウ」で頑張っています!! 2008年11月19日

「2008日系自動車部品調達販売展示会at広州モーターショウ」は
本日で3日目、今日から一般来場が始まりました。

開幕して3日間、弊社がブースを出展している「2008日系自動車部品調達販売展示会」の会場には多くの日本人の方々が来場し、活気ある会場となっています。

弊社も、各出展されている方々や来場者の方々に博多港のPR活動を行っており、少数ではありますが、見積もり依頼もいただきました!!

「自動車関連産業向けPR強化週間(in広州)」11月19日レポート!! 「2008日系自動車部品調達販売展示会at広州モーターショウ」本日開幕!!  2008年11月19日

11月19日「2008日系自動車部品調達販売展示会at広州モーターショウ」がついに開幕しました!!
今回、写真ではモーターショーの会場を掲載させていただきました、写真のフロアはマリンメッセ福岡(福岡に人にしかわからないかもしれませんが・・・)と同程度或はちょっと広いぐらいなのですが、今回のモーターショーは同レベルのフロア10箇所も使い開催されており、世界中から様々な自動車メーカーが出展しています。
(見て回るのも大変です)

主催者側の発表によりますと出展企業数600社、700台の新車が展示されているそうで、初日の今日は業界関係者やマスコミ限定で開場されているそうですが、この人の多さです・・・。

一方、「中国経済事情研修視察団」の方々も会場を訪れ、弊社のブースはもちろんのこと、各展示場を熱心に見られていました。

このモーターショー視察で「中国経済事情研修視察団」の視察日程は無事終了致しました、団は明日帰国の途につきますが、今回参加させていただいたことで自動車産業の現状を知ることが出来ただけではなく、福岡県内の自動車産業の方々と新たなネットワークを構築させていただくことが出来、弊社にとって非常に意義あるものになったと感じています。

因みに、この団にはRKB毎日放送が同行取材を行っておりまして、団の広州での活動の模様や、モーターショーと弊社のブースなどを取材されていまして、同局の「今日感テレビ」で放映されるそうです。(放送日については、未定ですが一応、遅くても来週月曜から3回程度予定されているそうです。)

「自動車関連産業向けPR強化週間(in広州)」11月18日レポート!! その②  「中国経済事情研修視察団」3日目!! 2008年11月18日

11月18日、「中国経済事情研修視察団」は、広東省順徳にあります「豊田合成(佛山)汽車部品有限公司」と広州市南沙にあります「広汽豊田汽車有限公司」を訪問いたしました。
特に午前中に訪問させていただいた「豊田合成(佛山)汽車部品有限公司」は、2S(整理・整頓)1Y(ゆかに物を置かない)を徹底していく中で、作業工程における無駄の追究と改善を行い続けており、その品質及び生産能力は、日本の工場と同等或は半歩先に出ていると総経理が自信を持って言わるほどでした。
(因みに創設は2004年10月12日 4年経過した程度)

実際、工場の中を見学させていただくと、様々な改善事例や毎日の作業の中で気付いた問題点などがいたる所に掲示してあり、その問題点に、現地作業員が一丸となり、積極的に改善策を検討し実践している姿に、実際にものづくりを行われている参加者の皆さんは大きなショックと、強い危機感を感じられたようです。

参加者の方々に感想を聞くと「今、日本人の若い作業員は、ここまでの要求に応えられないし、すぐ辞めてしまう。今日の現場を見ると、このままでは日本のものづくりは危ないとの危機感を強く持った。」や「今まで、中国人や中国の工場に対し、どこかいい加減なイメージを持っていたが、今回の視察で完全にイメージが変わった。」といったような感想が多く聞かれました。

ご案内いただいた工場長の話によると、現地作業員をここまで教育するのに1年半もの歳月を費やしたとのことで「根気よくやり続けること」というアドバイスをいただきました。

この言葉はものづくりのみならず、どの業界にも通じる言葉で、私も常に問題意識を持ち、皆が小さな改善点に気付き、改善できるような環境及び体制づくりを行っていきたいと感じました。
ここでの現場視察は、ものづくりを行う団員の皆さんのみならず、わたしの胸にも、深く印象に残るものでした。

因みに写真は、実際に「豊田合成(佛山)汽車部品有限公司」が、人材育成の中で2S(整理・整頓)について教える際のブロックです。
こういう根本的なことから、わかりやすく地道に教えていく姿勢に、ただただ感心するばかりです。

「自動車関連産業向けPR強化週間(in広州)」11月18日レポート!! その① いよいよ明日から「2008日系自動車部品調達販売展示会at広州モーターショウ」が開幕します!! 2008年11月18日

「2008日系自動車部品調達販売展示会at広州モーターショウ」の開幕を明日に控え、ブース出展グループは、ブースの出展準備を行いました!!
中国でのブース出展は今回で3度目、過去の出展経験を踏まえ、スムーズな出展準備を行うことが出来ました。

「自動車関連産業向けPR強化週間(in広州)」11月17日レポート!! 2008年11月17日

11月17日「中国経済事情研修視察団」は、広州にて樹脂部品成型用の金型製造及び樹脂部品を製造している「広州維思車用部件有限公司」と、主に家電製品向けに金型プレスを行っている「広州翔翎金属製品有限公司」を訪問致しました。
特に印象深かったのが午前中訪問した「広州維思車用部件有限公司」、こちらは主に2輪車(バイク)メーター部分の樹脂加工などを行っている会社なのですが、2年程前から4輪車(自動車)の内装部品の製造も始めたそうで、今年から2名の日本人アドバイザーを招き入れ、更なる品質向上と生産性の効率化を目指し、あらゆる改善に対し、非常に積極的且つ前向きに取り組んでいました。
訪問団に対しても「工場見学中に改善すべき点、気になる点があれば教えてください。」と総経理自らがお願いする程で、その姿勢は非常に好感が持てるものでした。
今後、品質が更に向上すれば、日本への輸出も十分考えられる業界のため、福岡の製造業の方々に紛れながらも、しっかりと博多港のPRをさせていただきました。

突然ですが、11月16日~23日の8日間を「自動車関連産業向けPR強化週間(in広州)」とさせていただきます!! 2008年11月16日

11月16日、当社社員2グループが中国広東省広州の地に到着しました。
1つのグループは、福岡県中小企業振興センターが、福岡県内の自動車関連産業を対象にして開催した「中国経済事情研修視察」のメンバーとして、もう1つのグループは、19日より開催される「2008日系自動車部品調達販売展示会at広州モーターショウ」にブース出展を行うメンバーとして、それぞれの役割を胸に広州入りしています。
2グループは、現地でほとんど別行動ですが、自動車産業の実情を肌で感じ、学びながら150万台構想北部九州の国際港湾「博多港」を強くPRしていきたいと思います!!
良いタイトルが浮かばず長いタイトルとなりましたが、とにもかくにも今週は、その現地での活動を出来る限り、トピックスでお伝えします!!

博多港/東京セミナーが8月21日に開催されました!! 2008年08月22日

2008年8月21日、東京都内のホテルにて、関東地区の荷主及び港湾関係者の方々を迎え「博多港振興セミナー」が開催されました。
会場では吉田市長自ら、福岡市と韓国・釜山広域市との超広域経済圏構想や、北部九州地域に集積が進む自動車関連産業など最新のトピックスや、博多港の航路サービスや機能などについてプレゼンテーションを行うなど、博多港の関係業者が一体となり、積極的なPR活動が行われました。
もちろん、当社もブース出展やPRビデオの上映など、様々なPR活動をさせていただきました。

アイランドシティC2バース工事の現況29 2008年08月13日

コンテナ蔵地場所の姿がしっかり見えてきました。
奥のほうには照明灯が建っています。

前の10件 次の10件 PAGETOP