お知らせ

前の10件 次の10件
“UASC Shuwaikh”博多寄港 日本-中東ガルフでの唯一の直航便を実現 2009年08月02日

UASC(中東ガルフ6カ国、日本総代理店・サミットシッピング)はアジア/中東ガルフ・北欧州航路のAEC1サービスを3,850~4,250TEU型による日本・韓国・中国・海峡地/中東ガルフ航路に改編、8月2日から博多寄港を開始しました。
さらに釜山起点の中国・海峡地/紅海・北欧州サービスのAEC2を新設、アジア起点のサービスを中東ガルフと紅海・北欧州の2ループに分離、サービスを拡充されます。
改編後のAEC1は、新港(木)~博多(土)~釜山(土/日)~厦門(火)~香港(水)~シンガポール(日)~コールファッカン(日/月)~ジェベルアリ(火)のローテーションとなります。また、AEC1は日本に直接寄港する唯一の中東ガルフサービスとなります。博多からのトランジットタイムはコールファッカン15日、ジェベルアリ17日、と競合船社中で最速となります。
記念すべき8月2日には、福岡市様と一緒に当社の江頭和彦社長が歓迎の意味を込め、記念品を贈呈するため、船長をお訪ねいたしました。キャプテンも温かく迎えていただき、大変光栄でしたし、なごやかな雰囲気の中、楽しいひとときを過ごすことができました。
今後とも、より使いやすい港づくりに努めることをお約束すると共に、末永いお付き合いを希望する旨お伝えいたしました。

住居表示変更のご案内 2009年07月30日

 福岡市東区の一部地域で平成21年8月3日から住居表示が実施され、本社および整備技術部の住所が下記のとおり変更になりますのでご案内いたします。
 平成21年8月3日以降に郵便物をお出しの際は、新住所でお願いいたします。

○変更日  平成21年 8月 3日
○新住所
 本社
  〒 813-0018 
  福岡市東区香椎浜ふ頭四丁目2番2号

 整備技術部(ICメンテナンスショップ)
  〒 813-0019 
  福岡市東区みなと香椎一丁目1番3号

海の日特別番組 RKBラジオ「門馬 良 今日も気分上々」博多港PR企画 上々リポート『探検!博多港ふ頭!!』7月13日~17日放送 2009年07月07日

 今年、博多港は開港110周年を迎えることとなりました。
博多港には、数々の最先端技術やアジア・世界との人・物・経済文化の交流など、市民の方々にあまりよく知られていないものがまだまだたくさんあります。
そういったものが、毎日の生活やこれからの九州・福岡の発展に繋がっていることを小さなお子さまからファミリー、ご年輩の方に至るまで幅広い方々に、バラエティ色豊かに、楽しみながら、自然に理解していただけるように、この度、下記の要領にて「海の日」記念ラジオ特別番組を放送させていただくことになりました。博多港をより一層身近に感じていただき、海の日に合わせて行われるイベントのご紹介もいたしますので、ぜひご覧いただきたいと思っております。

《ラジオ番組内容》
世界に開かれた九州の玄関は『博多港』。めまぐるしく動く博多港を陰で支える五人衆。
その五人衆をリポーター川内信江さんに取材していただき、その活動やエピソードを録音を交えながら、スタジオで紹介していただきます。
出演は、博多港ふ頭株式会社の整備、営業、コントロールセンター、港湾管理、総務の代表者です。
パーソナリティ:門馬 良さん ・ 久米ゆきさん(月~水)、葉山さつきさん(木・金)

《ラジオ放送日》
平成21年7月13~17日(月~金)

《ラジオ放送時間》
12時20分頃~約4分間

《ラジオ出演者》
1回目(13日)総務課 近藤高明
2回目(14日)営業課 張暁東
3回目(15日)港湾管理課 津村憲英
4回目(16日)経営計画課 松下良保
5回目(17日)整備第1課 山下聡

《放送局》
RKB毎日放送

アイランドシティコンテナターミナル 7月1日よりガントリークレーン5基体制で本格稼働 2009年07月06日

アイランドシティコンテナターミナルの増設ガントリークレーン2基につきまして、復旧工事が完了し、7月1日から供用を開始いたしましたので、ご報告いたします。
 2基のクレーンは2008年度に一部供用開始した同ターミナルのC2バース供用に合わせ、福岡市が発注し、定格荷重40・6トン、アウトリーチがオンデッキ18列・15段対応で免震装置付き。海上移送されたガントリークレーンは今年2月から据えられておりました。
 復旧工事完了により同ターミナルは、水深14-15メートルの大水深連続2バースとして、既設の3基に新規コンテナクレーン2基を加え、5基体制としての本格稼働する運びとなりました。
 今後も博多港が皆様にとって利用しやすい港となるよう日々サービス向上に努めて参りたいと存じます。

ガントリークレーンIC4号機・5号機 安全祈願祭 2009年07月05日

6月25日(木)午前10時から、アイランドシティコンテナターミナルにて、ガントリークレーンIC4号機・5号機の安全祈願祭を行いました。
当日は、当社の江頭和彦代表取締役社長、博多港コンテナターミナルオペレーター会を代表して、高丘斉年幹事長、並びに、実務を担当される作業課を代表して、相互運輸株式会社の松本眞様に、玉串奉奠をしていただき、約30名で安全祈願をいたしました。
博多港コンテナターミナルは、細心の注意を払って、安全でスムーズなサービスを提供して参ります。

アイランドシティC2バース工事の現況42 2009年07月04日

稼働開始が遅れていましたアイランドシティC2バースのガントリークレーンIC-4,IC-5ですが、いよいよ稼動開始しました。
これで、C2バースとしては完成し「タイトル:アイランドシティC2バース工事の現況」は終了します。
 今後は、C2バース背後のコンテナヤードの状況等を別タイトルで随時報告させて頂きます。

鳥栖にて「博多港振興セミナー」が開催されました!! 2009年06月09日

2009年6月8日、佐賀県鳥栖市内のホテルにて博多港振興セミナーが開催されました。
セミナーでは、福岡市港湾局 池田局長により、博多港の機能やアジアとの地理的優位性、JR貨物・空港・港湾という輸送網を組み合わせたマルチクロスサービス、航路網等についてのプレゼンが行われました。
また、当社の営業課 中村課長も「HiTS ver.2の機能・効果・活用例」と題しまして、HiTS ver.2の海外連携・企業間連携についてプレゼンを行わせていただきました。
2部では、情報交換会が開催され、当社も積極的に博多港のPR活動を致しました。その中で、荷主様に博多港及び他港の利用状況やご意見等をいただくことができましたので、今後の港湾運営の参考にさせていただきます。

HiTS V2「貨物搬出入予約システム」特許取得 2009年06月04日

この度、平成13年4月27日に三井造船株式会社様と我が社が特許権者として申請しておりました特許申請5件のうちのひとつ、「貨物搬出入予約システム」について、平成21年4月17日付で特許が認められました。

HiTS V2(博多港物流ITシステム)は、渋滞緩和、貨物の搬出入の迅速化、ペーパレスの実現など博多港をご利用いただいている方々へ様々なサービスを提供し、貢献できていると自負いたしております。
今回、改めて、特許が認められましたことを契機に、更なるサービスの向上に努めて参りたいと存じます。

今後ともよろしくお願いいたします。

博多港物流ITシステム(HiTS V2)
https://www.hits-h.com/

九州大学共同勉強会開催 2009年05月26日

5月25日 平成21年度第1回目九州大学との共同勉強会(経済班)を開催しました。
今回は、日本貿易振興機構(ジェトロ) アジア経済研究所に所属されてます、丁可氏を講師として招き、中国で中小企業が活躍している「市場(いちば)」や雑貨、衣料、携帯電話等の消費材の流通システムについて、講義いただきました。
中国政府が主導で運営している、市場(いちば)を利用するうえでの、中国特有の商習慣等について興味深いお話をいただくことができました。今後日本が中国とのビジネスを更に展開していく中で、この商習慣の違いを理解していくことが、非常に大事ではないかと思いました。

博多港開港110周年「みなとどんたく隊」博多どんたく港まつりでパレード参加 2009年05月03日

博多港は1899年(明治32年)8月4日、関税法による開港指定を受けました。
つまり、今年は、博多港開港110周年にあたります。この節目の年に博多港のPR活動の一環として、江頭社長をはじめ、我が社は「博多どんたく港まつり」のパレードに参加いたしました。5月3日(日)、14時から1時間かけて、「みなとどんたく隊」として、福博の街を博多港開港110周年の「のぼり」と、どんたく定番のしゃもじを持ってパレードしました。どんたくの活気あふれる雰囲気を味わいながら、港の活気が福岡市の活力であると再認識した次第です。今後とも活力あるみなとづくりに邁進したいと思います。

前の10件 次の10件 PAGETOP