エコターミナル実現のため、電気自動車を導入いたしました。 | 2011年11月25日 |
今年もJAPPEに出展しています! | 2011年11月22日 |
博多港ふ頭㈱営業課は、今年も中国の広州で開催されています「2011日系自動車部品展示会(JAPPE2011)」にブースを出展し、博多港のPR及び営業活動を行っています!
会場では、7月に広州外語外貿大学からインターンシップ生として、当社で研修を行った(研修期間1週間)肖くんも手伝ってくれています。
今日から24日までと短い期間ではありますが、自動車部品メーカーの皆様にしっかりと博多港のPR及び営業活動を行いたいと思います!
追記:先日お伝えしました「2011日系自動車部品展示会(JAPPE2011)」に関しての記事が11月23日付けの西日本新聞の朝刊に掲載されました!
JAPPE2011の様子が掲載されていますので、ぜひご一読下さい。
『博多港振興セミナー/大阪』が開催されました | 2011年11月21日 |
JICA集団研修『港湾戦略運営』 | 2011年11月10日 |
11月10日(木)に、JICA集団研修『港湾戦略運営』の皆様が博多港を視察されました。
この研修には17の国と地域の港湾運営に関わっている方々が参加しており、質疑応答では港の運営や成り立ちなど多くの質問を受け、真剣さが伝わってきました。
最近では博多港にも海外からの視察者が多くなり、今月末も研修生が視察予定です。
より多くの方々に博多港を良さを知っていただける機会になれば幸いです。
DONGJIN VENUS(新造船)初入港 | 2011年10月06日 |
JICAイラク国別研修 | 2011年10月04日 |
最近色々な国の方々が視察に来られますが、今回はイラクからのお客様でした。自国では浚渫作業を専門とされている方々で、専門分野とは異なりますが、ぜひ博多港全体の概要を知りたいということでいらっしゃいました。
ターミナルに非常に関心を持たれており、特にシステムに関してはたくさんの質問をいただきました。
最近海外からのお客様が増えてきましたが、今後も互いに情報交換をしながら、より良いターミナル運営に繋げていきたいと思います。
普通救命講習会の開催について | 2011年09月16日 |
海域港湾環境防災共同研究部門キックオフ会議開催について | 2011年09月11日 |
九州大学にて新設された共同研究部門制度を活用し、海域・港湾等における環境・防災問題の課題解決を目指し、①「長大航路の埋没防止技術の開発」、②「海域環境改善技術の開発」、③「港湾における防災技術の開発」、④「港湾空間からの温室効果ガス排出量削減技術の開発」の4テーマを対象に、九州大学、国土交通省九州地方整備局、三井造船(株)、TCM(株)、(社)港湾荷役機械システム協会、当社の6者と共同で「海域港湾環境防災共同研究部門」が設置され研究が開始されたのに伴い、関係各位が一堂に会した意見交換・議論討論を目的としてキックオフ会議が平成23年9月9日に福岡市内にて開催されました。
本キックオフ会議では、本研究に関っている関係者を中心に50名の参加があり、九州大学の善功企教授の開会挨拶、山内恒准教授の管理・運営事項の説明に続き、橋本典明教授、春日井康夫教授、篠田岳思教授よりそれぞれのテーマの概要説明が行われました。
これから、産学官がそれぞれ連携し課題解決に向けた共同研究を行っていきます。
青島港との技術交流 2011年08月23日 | 2011年08月23日 |
ストラドルキャリア輸送(震災復興支援) | 2011年08月13日 |