お知らせ

前の10件 次の10件
博多港/東京セミナー 8月21日開催!! 2007年08月01日

福岡市と博多港振興協会主催の「博多港振興セミナー」が8月21日に東京・大手町のパレスホテルで開かれます!!
現在、博多港では、将来的な貨物増やコンテナ船大型化などへの対策として06年度からアイランドシティコンテナターミナルの第2バース建設が進められています。
東京セミナーでは、これら博多港を取り巻く現状と将来展望を、船社、物流・荷主関係者などに広く紹介するのことが目的で、有難いことに、来場者は年々増加しています。

当社ももちろんブースを出展し、PR活動を頑張りたいと思います!!

中国航路資料を更新しました!! 2007年07月31日

中国航路のスケジュールを更新しました。
この中国航路スケジュールは、博多港に就航する全航路の中で文字通り「中国航路」だけをまとめたものです。
航路の変更があった時はその都度。変更が無い場合は月末に情報を更新していきます!!(今回は変更無く月末更新分です。)

ご利用の方は、当社ホームページ内「定期航路・統計資料」をご覧下さい。

https://www.hakatako-futo.co.jp/shiryo.html

「ニューかめりあ」 3年間で1000航海達成 2007年07月31日

画像クリックで拡大

カメリアライン株式会社が運航している「ニューかめりあ」が、2,004年7月の渡航以来、3年間で1,000航海を達成し、記念式典が平成19年7月21日に行われました。

船名の「かめりあ」は、英語のCamellia(椿【つばき】)という意味で、釜山広域市の市の花となっています。(因みに、福岡市の市の花は、椿科の「サザンカ」と「フヨウ」です。)

国際総トン数 20,400トン
長さ 170メートル
幅 24メートル
喫水 6メートル
速力 23.5ノット
旅客 522名

運航ダイヤ
博多港発12:30 釜山港到着18:00
釜山港発20:00 博多港到着07:00

『御座船 備州』 博多港寄港 2007年07月31日

画像クリックで拡大

平成19年7月31日12時00分、『御座船備州』が博多港(中央ふ頭3岸)に接岸しました。今回の寄港では、大濠花火大会を見ながら博多港をクルージングする予定です。8月1日22時30分には、岡山港に向け出港の予定です。

『御座船』豆知識
江戸時代、鮮やかな漆塗(うるしぬ)りで仕上げられ、さまざまな金具で装飾した豪華な屋形を設けた「御座船」が登場しました。御座船は、関船といわれ、戦国時代には軍船として活躍していましたが、天下太平の世となった徳川時代の後半からは豪華船としてお召し船に利用されました。

総トン数 486トン
全長 49.70メートル
型幅 10.20メートル
喫水 4.08メートル
機関 ディーゼル×1
機関馬力 850PS
航海速力 12.00ノット
旅客定員 377名

平成18年国際海上コンテナ取扱個数71万801TEU(前年比6.6%増)【確定値】、過去最高を更新 2007年07月30日

画像クリックで拡大

平成18年博多港の港勢【確定値】がまとまりました。

国際海上コンテナ取扱個数は、710,801TEU(前年比106.6%)で、過去最高を更新しました。
また、博多港の輸出入貨物量は、1,335万トン(前年比101.3%)であり、輸出入の内訳は、輸出貨物量が4,734千トン(前年比104.3%)で、品種別では、タイヤなどの「ゴム製品」が、1,725千トン(全体の約36%)と、もっとも多く、古紙などの「再利用資材」「完成自動車」「産業機械」が続きます。輸出相手国別では、第1位が中国で、以下、上位は、米国、中国(香港)、韓国、UAEでした。

輸入貨物量は8,611千トン(前年比99.7%)で、品種別では、牧草などの「動植物性製造飼料」が、865千トン(全体の約10%)でトップ、以下、「麦」「家具装備品」「トウモロコシ」「野菜・果物」と続きます。輸入相手国別でも、第1位が中国で、以下、上位は、米国、韓国、マレーシア、カナダでした。

福岡市東区の市民の皆様が、ご家族連れで香椎コンテナ・ターミナルを見学されました!! 2007年07月26日

 平成19年7月26日(木)、東区の市民の方約100名が見学にみえられました。この日は北米・南米・東南アジア各国から航海してきた200m以上ある大きなコンテナ船が3隻着いていました。
 夏休みに入り、ご家族連れの見学で子供さんを初め、非常に活気のある質問を受けました。

①市民の皆様「こんなにたくさんのコンテナがあるのに、間違えたりしないのですか?」
 当    社「ターミナルに置いてあるコンテナは、1個1個番号がありコンピューターでしっかりと管理しているので、間違えることはありません!!もし、間違ったら大変なことになります・・・」

②市民の皆様「ガントリークレーンの高さってどのくらい?」
 当    社「香椎はキリン、アイランドは鶴のように見えるガントリークレーンの高さは、休んでいる時は100m、働いている時は50mぐらいです。」

③市民の皆様「船からコンテナが落ちたりしないのですか?」
 当    社「航海中に落ちることがないように、コンテナの四隅をしっかりとフックで固定しています。安全第一です!!」

屋上からの見学で気温が高く、かなり暑い中皆様お疲れ様でした。

客船「 ぱしふぃっく びいなす 」 博多港寄港 2007年07月20日

画像クリックで拡大

客船「ぱしふぃっく びいなす」博多港寄港

                              平成19年7月23日客船「ぱしふぃっく びいなす」が博多港に寄港します。
   (博多―隠岐―金沢)クルーズ
                                                                                                                                                                                                                  7月23日(月)10時00分 広島港から回航入港し、中央ふ頭5岸に接岸します。今回の博多入港では、旅行会社を対象に下見・見学会・説明会を予定されています。                    (今回一般見学会の予定は、ございません。)
7月23日(月)17時00分には、隠岐港向け出港の予定です。

主要目
就航年月  1998年4月
総トン数  26,518トン
全長    183.4m
幅     25.0m
喫水    6.5m
甲板数   12層
巡航速力  18.5ノット
航続距離  7,000マイル
旅客定員  696名
乗組員   204名

※もっと詳しく知りたいという方は、こちらへアクセスしてください。
 https://www.venus-cruise.co.jp/

前原市立 前原小学校5年生が香椎コンテナターミナルを見学 2007年07月11日

画像クリックで拡大

平成19年7月11日(水)、前原市立 前原小学校5年生(約140名)の子どもたちが香椎コンテナターミナルを見学されました。
そのとき、子供たちから以下のような、なかなか鋭い質問を受けました。

【子供たちから出た質問とその答え】

質問① ストラドルキャリアの重さを教えてください。

(答え)ストラドルキャリアの重さは約60トンです。
因みに、ガントリークレーンは、約890トン、トランスファーテナーは、約130トンです。

質問② たくさん置いてあるコンテナがいっぱいになったらどうするのですか?

(答え) いっぱいにならないように、常にコンテナ船に積んだり、シャーシに載せてヤードの外に出したりしています。
それでも許容範囲を超えるようならば、新しいコンテナ置き場を作らなければなりません。そのため、現在、アイランドシティにおいて水深15メートルの岸壁の整備を行っています。岸壁の背後にコンテナヤード(コンテナを置く場所)の整備も行う予定です。

質問③ コンテナは何日くらい置いておくのですか? 

(答え) 平均一週間程度置いています。

普段何気なく日常業務を行っている私たちにとって、子供たちの視点からの素朴な質問は、改めて私たちの周りの基本的なことを見つめ直すことができます。
これからも博多港がみなさんにとって使いやすく、親しみやすい、興味の持てる港となるように努力していきたいと思います。

前原市立 南風小学校5年生が香椎コンテナターミナルを見学 2007年07月09日

画像クリックで拡大

平成19年7月9日(月)、前原市立南風小学校5年生(約140名)のみなさんが、香椎パークポートを見学されました。

これは、(社)博多港振興協会が実施している港見学ツアーの一環で、子供たちは、管理棟の屋上から大型の荷役機械やターミナルで作業している人たちの様子を見て感動したようです。

【見学者の感想】
前原市立南風小学校のA先生は、
「なかなか普段見られない施設を子供たちに見せることができて、よかったです。また、ふ頭ごとに輸入しているものの種類が違うのですね。私自身も勉強になりました。」
と感想をおっしゃいました。

見学した児童さんも、
児童A「いろいろな知らない機械にびっくり。機械の名前が分かってよかった。」
児童B「色々な機械を動かすのは難しいのに、きれいにコンテナを並べて、取りに来た車に載せていたのが印象に残った。」
児童C「思った以上に大きな機械を高い所で作業しながら動かしていたので、驚いた。」
など、ガントリークレーンやストラドルキャリアなどの機械や作業する人々の姿に感動したようです。

コンテナターミナル見学に関するお問い合わせは、下記の通りです。

【お問い合わせ先】
社団法人 博多港振興協会 担当 岳 かつ枝(たけ かつえ)
福岡市博多区沖浜町12-1博多港センタービル6階
TEL:(092)271-1378

博多港ふ頭株式会社 総務部 経営計画課 担当 岳 康宏(たけ やすひろ)
福岡市東区香椎浜3丁目13番香椎コンテナターミナル
TEL:(092)663-3111

客船「にっぽん丸」博多港寄港 2007年07月06日

画像クリックで拡大

客船「にっぽん丸」博多港寄港

平成19年7月12日客船『にっぽん丸』が博多港に寄港します。
(『博多―神戸―横浜』クルーズ)
7月12日(木)14時00分 釜山港から回航入港し、中央ふ頭5岸に接岸します。今回の博多港入港では、博多祇園山笠の見学・市内観光が予定されています。7月13日(金)14時00分には、神戸港へ向け出港の予定です。

『3代目「にっぽん丸」』
にっぽん丸は、日本の大手海運会社、商船三井の外航客船部門担当会社、商船三井客船(通称:MOPAS)が運航する、外航クルーズ客船です。1990年9月27日に竣工され、2代目にっぽん丸に代わる客船として、1990年に三菱重工業神戸造船所で新造船されました。1990年3月に三菱重工業神戸造船所で進水式が執り行われ、紀宮清子内親王による「にっぽん丸」命名と支綱切断が行われました。

(主要目)
総トン数21,903トン
全 長 166.65m
船 幅 24.00m
主機関ディーゼル 10,450ps×2基
巡航速力18ノット(時速約36km/h)
最高速力21ノット(時速約42km/h)
乗客定員184室・532名(最大)
船 籍日本-東京
船 主株式会社商船三井
運 航商船三井客船株式会社
造船所三菱重工業神戸造船所
起 工1989年10月
就 航1990年9月

※もっと詳しく知りたいという方は、こちらへアクセスしてください。
https://www.mopas.co.jp/

前の10件 次の10件 PAGETOP