お知らせ

前の10件 次の10件
『バナナがお店に届くまで・・・』イメージキャラクター名“ばぁなくん”に決定!! 2007年11月01日

画像クリックで拡大

 『バナナがお店に届くまで・・・』のイメージキャラクター名は、厳選な抽選の結果、“ばぁなくん”に決定しました!当選者は、西区にお住まいの永渕 大樹くん(10歳)【写真左】です。覚えやすく、誰もが親しみやすい名前であり、キャラクターのイメージにもぴったり!ということで選ばせていただきました。みなさん、今後とも“ばぁなくん”をよろしくお願いします♪

 その他にも、沢山のご応募をお寄せ頂き、まことに有難うございました。当選した以外の方にも、当社オリジナルの景品をお送りいたします。

 

第41回 国際VHF無線電話運営協議会の開催 2007年10月31日

平成19年11月1日茨城県にて『第41回 国際VHF無線電話運営協議会』が開催されます。
本会は、国際VHF無線電話を開設している港湾管理者によって構成され、国際VHF無線電話ならびに海務業務の運営に関し、相互の連絡・調査・研究を行うことを目的とし、年1回定例的に開催されています。

コンテナターミナル見学の小学生「学級通信」をご紹介します 2007年10月26日

画像クリックで拡大

先日、香椎コンテナターミナルを見学された筑紫丘小学校3年1組の学級通信に見学の感想を載せてくださいました。ここにご紹介します。小学生のみなさんの素直な感想に感激しました。
私どもは今後も多くの皆様方に博多港を見学していただき、身近に感じてほしいと思っています。
港の果たす役割は、日常生活に欠かせない食物や衣料品をはじめ身の回りのあらゆるものを外国から安全にみなさんのお手元に届ける大切な仕事です。
これからも一生懸命頑張りたいと思っています。

筑紫丘小学校3年1組学級通信 2007.10.26 NO.41
学習遠足 社会科 「福岡市の様子~博多港見学」
先週の水曜日に学習遠足で「博多港見学」に行ってきました。博多ふ頭(ベイサイドプレイス)にあるベイサイドミュージアム見学の後、博多湾一周クルーズに出発しました。約1時間の船旅でしたが、大きなコンテナ船を間近に見たり、東区のアイランドシティから西区のマリノアシティ、百道浜の福岡タワーやヤフードームまで海側からぐるっと眺めたりすることができました。船の操舵(そうだ)室の中も見せていただき、日頃できない経験に子ども達ははしゃぎっぱなしでした。
 国際ターミナルでは、ちょうど韓国行きの客船「ニューカメリア」が出航していく時刻と重なり、船に乗っている人と大きな声で話し、大きく手をふって見送ることができました。
 昼食の後は、博多港で一番大きな箱崎(はこざき)ふ頭の中を通り、かしいパークポートにあるコンテナターミナルに向かいました。ストラドルキャリアという大きな車が一発でコンテナをトラックに積み降ろしする様子にとても感心しました。
 見学では、上田さんと扇さんという市民ボランティアのガイドさんから丁寧に説明をしていただき、とても詳しく博多港のことが分かりました。
 絶好の天気でとても気持ちよく学習することができました。これで、博多港の西から東まで2回に分け見学しましたが、今度また家族で百道浜に行った時や都市高速からふ頭やコンテナターミナルなどが見えた時は、博多港の学習をしたことを思い出してほしいと思います。 

かしいパークポート・コンテナターミナルの様子  谷 ももな
 わたしは、コンテナはどんな形をしているのかちょっとわかりませんでした。でも、かしいパークポートに行ったら、クレーン車みたいな車でコンテナをはこんでいました。わたしは、「あれがコンテナかあ~。」と思いました。でも、あのクレーン車は何か分かりませんでした。せつめいしていただいた上田さんが、「これはストラドルキャリアといいます。」と言っていました。また、新しいものはコンテナクレーンというそうです。それ以外でもいろいろありました。
10万トンのにもつを一度にはこべる船があります。長さやく330メートルもあるそうです。長さ6メートルのコンテナを8000こ以上つめられるそうです。いつも大きな船がコンテナを一度になんこも持ってきたら、そこではたらいている人もはこぶのがたいへんだと思います。かしいパークポートに行ってすごいべんきょうになりました。 
□ 先生はストラドルキャリアをうんてんする人がとても上手なことに本当におどろきましたよ!

博多港にはいろいろなものがあったよ!!   金子 ちさと
 わたしはさいしょ、博多ミュージアムに行きました。博多ミュージアムでは、14世紀~19世紀ぐらいまでの船がありました。船長さんが着る服もおいていました。男の子たちが船長さんの服を着ていました。わたしも着てみたかったけれど、男の人用しかおいてなかったので着られませんでした。
 その後船に乗って博多湾を一周しました。しかの島が見えたり、のこの島が見えたりしました。石油タンクを入れているオイルセンターも見えました。上に上がって見せてもらいました。それで見ていたらぼうえんきょうをかしてもらいました。すごく近くに見えてびっくりしました。
 次に行ったのは香椎パークポート・コンテナターミナルです。そうこみたいなのがいっぱいありました。ストラドルキャリアというきかいが18台もありました。ストラドルキャリアをうんてんする時、前を向かないで横を向いてうんてんします。重さは60トンもあります。
 さいごにバスでアイランドシティの話をしてくれました。アイランドシティのできはじめは13年前にできました。前、アイランド花どんたくをした所は公園になっていました。そういうことをいろいろ教えてくださったのでよく分かりました。
□金子さんも見学の始めから終わりまでしっかり見学してまとめを書きました。Very good!!

「タマサート大学政治学部(タイ)」の方々との国際貿易およびビジネスに関する国際交流会を開催! 2007年10月23日

画像クリックで拡大

 平成19年10月23日に、タイのタマサート大学政治学部(51名)の方々が、博多港国際コンテナターミナルをご視察されました。
 今回の福岡市への訪問は、アジアにおける大都市の企画と都市運営の理解を深めることを目的とし、福岡市が地方行政と国際貿易およびビジネスを連動させ、成功しているモデル都市であるからとのことです。
 視察時は、世界とアジアにおけるビジネスおよび暮らしの面での都市運営に関する意見交換などで国際交流を図りました。

アイランドシティC2バース工事の現況04 2007年10月19日

画像クリックで拡大

岸壁の埋め立てもだいぶん進んでいます。

博多港寄港予定旅客船最新情報 2007年10月18日

博多港旅客船寄港予定

今年、博多港へ寄港予定(中央ふ頭)のクルーズ客船の最新情報をお知らせします。
スケジュールは下記のとおりとなっています。

平成19年10月19日 飛鳥Ⅱ
平成19年10月27日 飛鳥Ⅱ
平成19年10月30日 ぱしふぃっくびいなす 
平成19年11月01日 飛鳥Ⅱ
平成19年11月01日 ぱしふぃっくびいなす
平成19年11月03日 飛鳥Ⅱ
平成19年12月06日 ふじ丸

※きらめきクルーズ(飛鳥Ⅱ)

10月19日に博多港を出港し、小樽 → 青森 → 仙台 →
新宮(和歌山) →宿毛(高知)を経由して10月27日に再び博多港へ
寄港する予定となっています。

福岡市立筑紫丘小学校3年生が香椎コンテナターミナルを見学 2007年10月17日

画像クリックで拡大

平成19年10月17日(水)、福岡市立筑紫丘小学校3年生のみなさん(約103名)が、香椎コンテナターミナルを見学されました。

その際、ひとりの小学生から「“ストラドルキャリアの高さ”を教えてください。」との質問がありましたので、お答えします。

(答え)コンテナを3段積みできるストラドルキャリアと4段積みできるストラドルキャリアの2種類があり、一つは約11メートル、もう一つは約14メートルの高さがあります。

ストラドルキャリア(straddle carrier)とは?
クレーンによって船舶に積み卸しされるコンテナを運搬する機械のことで、ヤード内のコンテナを移動・整理するときに用います。
この荷さばき方式をストラドルキャリア方式といい、 博多港香椎コンテナターミナルで、この方式を採用しています。
因みに、マトソン社のホノルル港ダイヤモンドヘッドターミナルで初めて採用されました。

技術交流の様子 (整備技術部より) 2007年10月09日

画像クリックで拡大

先日、名古屋港で各種コンテナ・搬送機器のメンテナンスをされている㈱旭メンテックスの技術員の方3名が弊社に技術交流に来られました。電気・機械等各分野での技術交流及び意見交換を行い、お互いの技術向上の場になりました。私たちはこれからも、積極的にこのような機会を設けていきたいと思います。

大連事務所が移転します!! 2007年10月01日

大連事務所が、下記住所に移転することとなりましたので、お知らせ致します。
移転以降も、博多港の利用促進と既存顧客のサポートに力を入れていきますので、皆様どんどんご活用下さい!!

<新住所>
 大連市中山区青泥洼街40号 中山大酒店903A室

 TEL 86-411-8282-9807 FAX 86-411-8281-7807

 新住所営業開始日:10月8日
 
 首席代表:中村勇志(非常勤) 現地職員所長:郭 伝斌
 ※スタッフに変更なし。

博多港ベイサイドミュージアムリニューアルオープン!! 2007年10月01日

画像クリックで拡大

9月30日(土)に博多ふ頭の博多ポートタワー前に博多港ベイサイドミュージアムがリニューアルオープンしました。
子供たちにわかりやすく解説した映像やQ&Aコーナー、コンテナクレーン体験ブース等を展示し、人や物を運ぶ港の役割、博多港の歴史等も紹介しています。年中無休、開館時間は10時~17時、入場は無料です。沢山の方々のご来場お待ちしております。

所在地 福岡市博多区築港本町14-1 
T E L  092-282-5811

お問い合わせ
福岡市港湾局 総務課/TEL 092-282-7111

前の10件 次の10件 PAGETOP