お知らせ

前の10件 次の10件
「福岡モーターショー2007」が開幕!!当社もブースを出展しています!! 2007年12月07日

画像クリックで拡大

本日12月7日、ついに「福岡モーターショー2007」が開幕しました。
自動車各メーカーのコンセプトカーなどが展示され、会場はたくさんの人で賑わっています。
開催中は一般客のみならず、各部品メーカーなどの自動車関連産業の関係者が数多く来客することが予想され、自動車関連産業の部品物流を数多く取込みたい博多港にとっては、絶好のPRの場と考え当社もブースを出展していますので、機会があれば是非お立ち寄り下さい!!

博多港国際コンテナターミナルの国際コンテナ取扱量が、“月間6万TEU”を突破し、「月間最高」を記録 2007年12月06日

画像クリックで拡大

平成19年11月における博多港アイランドシティ地区及び香椎パークポート地区の両コンテナターミナルの国際コンテナ取扱量が、10月に続き「月間最高」を記録し、“月間60,196TEU(速報値)”【対前年同月比 約11%増】と、初めて“月間6万TEU”を突破しました。
 地区別では、博多港アイランドシティ地区における国際コンテナ取扱量が、“月間27,505TEU(速報値)”を取り扱い、同じくアイランドシティ地区における「月間最高」を記録しました。
 博多港国際コンテナターミナルでは、増加する国際コンテナに対応するため、コンテナ輸送の効率化など港湾輸送サービスの更なる充実に向け、取り組んでいます。

大型コンテナ船就航 2007年12月03日

画像クリックで拡大

大型コンテナ船が就航

スイスの船会社MSCの東地中海航路が開設され、全長300m、総トン数70,000Tを越える大型コンテナ船(6,400TUE積み)が定期的に博多港に寄港するようになりました。
また、11月1日から博多港の入出港基準が改正され、全長320mを超える船舶の入港に対応できるように改められています。

写真 全長:303.92m 総トン数:73,819トン

日本で初めての「東アジア経済交流推進機構 ロジスティクス部会」が福岡市で開催されました! 2007年11月28日

画像クリックで拡大

 平成19年11月26日~28日の3日間、「東アジア経済交流推進機構 第3回ロジスティクス部会 福岡会議」が開催されました。
 この国際会議は、環黄海圏の日中韓10都市でつくる「東アジア経済交流推進機構」のロジスティクス部会で、行政、経済団体、港湾運営団体、物流企業などが参加して、交流事業を展開するための港湾や空港による物流面での協力、そして各都市の今後の活動方針の提案や活動実績の報告などが行われました。
 福岡会議では、当社も実行委員として参画しており、記念講演、博多港視察のほか、各都市の民間物流企業の情報交換の場として「ロジスティクス・ビジネス交流会」を開催し、ブースの設置・個別商談・プレゼンなど、各都市間の更なる交流を図りました。
 参加都市は、中国が天津市、大連市、青島市、煙台市の4市。韓国が仁川広域市、釜山広域市、蔚山広域市の3市。日本は北九州市、下関市、福岡市の3市、計10都市で、今回の参加者は約200名。

博多港の新LCLサービス「博多でまとめチャイナ」プレス発表!! 2007年11月21日

当社が企画した中国からの新LCL(小口混載)サービス「博多でまとめチャイナ」が本日業界各紙に掲載されました!!
これは、今まで博多港が弱いとされていた中国からの輸入LCL貨物について、集荷機能強化を目的としたもので、上海・青島・大連を対象に企画したサービスです。
このサービスの特徴として

①複数の仕入れ先を中国の同じ地域に持つ荷主に対して、ミニバイヤーズコンソリ(買い付け物流)を提供し、在庫・コスト削減とリードタイムの短縮を支援

②CIF契約で中国から輸入している荷主がFCA(運送人渡し)に変えることで、EBS(緊急燃料油割増料金)やシステムチャージなど不透明な費用が発生しない、オールインワンの安心価格でコスト削減を実現

などが挙げられ、誰でも安心して利用できるサービスを目指します。
まずは、平成20年1月開始を目標に、今後様々なPR活動を行っていこうと思います!!

◆このサービスに関するお問合せは・・・
 事業部営業課 中村(なかむら) 渋谷(しぶや)まで。
 TEL092-262-5270

福岡市立曰佐小学校4年生が香椎コンテナターミナルを見学 2007年11月08日

画像クリックで拡大

平成19年11月8日(木)福岡市立曰佐小学校4年生のみなさん(約70名)が、香椎コンテナターミナルを見学されました。
船の大きさやガントリークレーン、カモメ大橋についてのお話をみなさん熱心に、何ページにもわたってメモを取っていましたね。とても感心しました。
今後も、小学生のみなさんをはじめ博多港を見学にいらっしゃる方々が、満足してお帰りになることができるよう精一杯お迎えしたと思います。

博多港国際コンテナターミナルにおける10月の国際コンテナ取扱量が“月間最高記録”を更新 2007年11月07日

画像クリックで拡大

平成19年10月における博多港アイランドシティ地区及び香椎パークポート地区の両コンテナターミナルの国際コンテナ取扱量が、同年6月に記録した“月間57,914TEU(速報値)”を更に上回り、“月間58,799TEU(速報値)”【対前年同月比約6.5%増】となり、過去最高を更新しました。
また、平成19年10月における博多港アイランドシティ地区における国際コンテナ取扱量も、“月間25,202TEU(速報値)”を記録し、博多港アイランドシティ地区における過去最高となりました。
今後も増加する国際コンテナに対応するため、コンテナ輸送の効率化など港湾輸送サービスの更なる充実に向け、取り組んで参ります。

春日市立白水小学校4年生が香椎コンテナターミナルを見学 2007年11月05日

画像クリックで拡大

平成19年11月5日(月)春日市立白水小学校4年生のみなさん(約112名)が、香椎コンテナターミナルを見学されました。
「あの倉庫のような箱は何ですか?」、「ストラドルキャリアを運転するには特別な免許がいるのですか?」などたくさんの質問がありました。
ストラドルキャリアやガントリークレーンを巧みに操る運転手さんに、みなさん感心なさっていました。
また、帰り際に「とても勉強になりました。」と、みなさんが元気に応えてくれて、とても嬉しく感じました。

【お知らせ】「セアカゴケグモ」の駆除作業を実施! 2007年11月04日

 平成19年10月30日にアイランドシティコンテナターミナルで「セアカゴケグモ」1匹が発見され、11月2日に調査を行った結果、新たに6匹が確認されました。
 そのため、発見場所を中心にアイランドシティコンテナターミナル内の薬液駆除を11月4日に実施致しました。
 「セアカゴケグモ」は、西日本を中心に見つかっているクモですが、今回は専門業者により殺虫効果のある駆除剤(市販の家庭用殺虫剤と同じ成分)を使用し、約8時間掛け実施しております。

アイランドシティC2バース工事の現況05 2007年11月01日

画像クリックで拡大

今回は対岸の香椎パークポートから撮影してみました。C2バース全体を見ることができます。

前の10件 次の10件 PAGETOP