お知らせ

前の10件 次の10件
IAPH中間総会 プレゼンテーション 2014年04月07日

画像クリックで拡大

2014年4月6日より10日までに、オーストラリアシドニーにてIAPH(国際港湾協会)の中間年次総会が開催されました。

昨年5月にアメリカのロサンジェルスで開催された総会にて、博多港コンテナターミナルの環境への取り組みが高く評価され、港湾環境賞で金賞を受賞いたしました。

今回は、総会前の4月7日に開催された、港湾開発専門委員会(港湾計画開発委員会)の理事会にて世界の港湾やコンテナターミナルで深刻な問題となっているゲート前のトレーラー渋滞の対策について、OCDI(国際臨海開発研究センター)と共同でプレゼンテーションを行いました。現在当社は、JICAが実施している、OCDIと共にインド・チェンナイ港の混雑の原因調査や対策に協力しております。

博多港では、博多港物流ITシステム「HiTS」導入後に渋滞が解消されたという実績があり、委員会では事業企画部長の二宮が博多港の導入事例について発表いたしました。

来年ハンブルグで開催される世界港湾総会にて、調査の最終報告も行う予定となっております。

※IAPH(国際港湾協会)
IAPHは、世界の港湾の発展と港湾関係者の交流を目指して1955年に設立された世界の港湾関係者が集まる唯一の国際NGO団体です。国連機関である、ILO,IMO,UNCTAD等から非政府諮問機関として公式に認められ、国際的な課題について全世界の港湾を代表しています。現在は、クルーズ、港湾保安、港湾環境、貿易手続きなど、港湾の抱える9つのテーマについて、委員会を設けて意見交換と解決策の提案を行っている組織です。

入社式を行いました 2014年04月01日

画像クリックで拡大

4/1(火)、当社の入社式を行いました。
平成26年度は5名の新入社員が入社し、若い力が新たに加わりました。
希望に満ちた若者の力をかりて、我が社は博多港の更なる発展に向けて全力で取り組んで参りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

総務部

中国広州市の友好協会と友好協定(覚書)に調印しました 2014年03月25日

画像クリックで拡大

この度、当社社長の江頭が会長を務める福岡広州ライチ倶楽部は、広州市人民対外友好協会と「交流協力強化のための覚書」に調印しました。

調印は福岡市で行われ、広州市より広州市人民対外友好協会の劉保春副会長をはじめ6名の訪問団の方々がお見えになりました。

福岡市と広州市は1979年に友好都市となり、今年の5月で35周年を迎えます。この友好協定を機に両市における市民レベルの友好活動が更に活性化されることを期待します。

災害時対応型電動トランスファクレーン(2台)の安全祈願祭開催について 2014年03月19日

画像クリックで拡大

 本日、新規導入する災害時対応型電動トランスファクレーン2台の安全を期して、安全祈願祭を開催しました。

 今回導入するトランスファクレーンは、CO2排出量の抑制のほか、緊急時(停電など)にはリーファー設備への給電が可能であり、災害時などにおける事業継続対応設備としての機能が備わっております。

 今後も利用者の皆様方と共に、より一層安全と環境に配慮したターミナルの運営に努めてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。

中華民国工商協進会九州訪問団が博多港視察におみえになりました 2014年02月26日

画像クリックで拡大

本日2月26日、台湾より「中華民国工商協進会九州訪問団」及び台北駐福岡経済文化弁事処の戎義俊総領事が博多港の視察におみえになりました。

博多港と台湾には、台北、台中、高雄、基隆の4つの港との間に9航路が就航しており、大変重要な貿易相手国となっております。

視察のなかでは、博多港のITシステムやエコへの取組などについて活発な意見が交わされ、今後も博多港と台湾各港との関係を強化していくことで一致しました。
短い時間でしたが当社にとっても非常に有意義なご意見をうかがうことが出来ました。

今後の両国の良好な関係と更なる発展に努めてまいります。

※博多港のコンテナ船航路については、当HP内の定期航路をご確認ください

災害時対応型電動トランスファクレーン水切り(陸揚げ) 2014年02月22日

画像クリックで拡大

 本日(2月22日)14時30分頃、災害時対応型電動トランスファクレーン2基の水切り作業を行いました。
 これから、来月末の稼働開始に向けて調整作業を進めていきます。

災害時対応型電動トランスファクレーン(2基)到着 2014年02月21日

画像クリックで拡大

 本日(2月21日)12時30分頃、災害時対応型電動トランスファクレーン(2基)がアイランドシティに到着しました。2基の水切り(陸揚げ)作業は明日を予定しております。

 
災害時対応型電動トランスファクレーンとは・・・
温室効果ガスの排出量抑制と災害非常時(停電)に港湾機能の維持・継続を可能とする、二つの特長を持ち合わせています。

博多港ふ頭㈱が博多港港湾運営会社の指定を受けました 2014年02月20日

画像クリックで拡大

当社は、博多港のコンテナターミナルなどの港湾施設の貸付を受け、管理・運営する「港湾運営会社」の指定を受けるための手続きを進めてきました。
この度、港湾法に基づく国土交通大臣の指定同意を平成26年1月29日付に受け、本日港湾管理者(福岡市)より博多港港湾運営会社の指定を受けました。
今後も民の視点による効率的な港湾運営に積極的に取り組むことにより、博多港の国際競争力強化に努めてまいります。

■博多港港湾運営会社指定者
 博多港ふ頭株式会社(福岡市東区香椎浜ふ頭四丁目2番2号)

■貸付期間
  平成26年4月1日から平成36年3月31日までの10年間



博多港港湾運営会社指定書
「博多港振興セミナー/大阪」が開催されました 2014年02月07日

画像クリックで拡大

平成26年2月7日(金)帝国ホテル大阪「孔雀の間」において、福岡市及び一般社団法人博多港振興協会主催「博多港振興セミナーin大阪」が開催され、当社もブースを出展させていただきました。

セミナーでは、髙島市長、博多港振興協会の中村専務理事より博多港の紹介や利便性についてのプレゼンが行われ、その後招待者を交えた交流会が催されました。

セミナーには、荷主企業、物流企業、船会社など250名以上のお客様にご来場いただき、活気にあふれた交流がなされ、博多港の位置的優位性や物流ITシステムによる利便性の高さに対して高い評価をいただきました。

ご来場いただきました皆様にあらためて御礼を申し上げます。

仕事始め式を行いました 2014年01月06日

画像クリックで拡大

あけましておめでとうございます。 
1/6(月)、当社の仕事始め式を行いました。
私たち社員一同、これからも利用者の皆様にご満足頂けるサービスを心がけ、ご利用の皆様および博多港の更なる発展・飛躍に向けて全力で取り組んで参りますので、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

前の10件 次の10件 PAGETOP