お知らせ

前の10件 次の10件
LED型ヤード照明評価委員会の設置・開催について 2014年12月11日

 現在、博多港では「LED型ヤード照明実証実験」を行っていますが、この度そのLED照明についての評価・検証を行う評価委員会を設置し、12月5日には第1回の委員会を開催致しました。
 委員の構成は、学識経験者2名、利用者代表2名、行政2名の合計6名で構成されています。※詳細は、添付ファイルをご覧ください。
 また、第1回評価委員会では、協力業者3社のプレゼンテーションや現状の問題点、今後の進め方などについて協議がなされました。

 1. 委員会の名称
   LED型ヤード照明評価委員会

 2. 第1回評価委員会の開催日
   平成26年12月5日

 
 経営計画課
    



LED評価委員会の設置
佐賀貿易協会 博多港視察 2014年12月05日

画像クリックで拡大

佐賀貿易協会の視察団が博多港を訪問されました。

当日は、強い寒気の影響により厳しい寒さの中での視察となりましたが、普段見ることができない荷役作業風景やコントロールセンターの様子に、参加者の皆さまは非常に熱心に視察され、様々な質問をいただきました。

今後もこのようなご視察を積極的に受け入れ、博多港の利用促進はもちろんのこと、利用者の皆様のお役に立てるような案内を行っていきたいと思います。

担当:営業課

JICA集団研修 博多港視察 2014年11月14日

画像クリックで拡大

11月14日、アジア、アフリカ、南米地域からのJICA研修生の皆様が博多港を訪問され、国土交通省九州地方整備局および当社で対応致しました。今回は「港湾戦略運営」をテーマとしたご視察で、自港の直面している問題や運営状況等を例に挙げながら、博多港との比較をされていました。

今後も、国内の港はもちろんのこと、海外の港とも親交を深め、情報交換をして参りたいと思います。

営業課/経営計画課

「鹿児島港湾荷役事業協同組合」御一行 博多港視察 2014年11月08日

画像クリックで拡大

11月8日「鹿児島県港湾荷役事業協同組合」の皆様が博多港をご視察されました。
現場ではコンテナターミナルの環境に配慮した荷役設備やターミナルでの作業風景を熱心に視察されていました。

営業課

「11/5津波防災の日」に非常用電源確保訓練を実施致しました。 2014年11月05日

画像クリックで拡大

アイランドシティコンテナターミナルにおいては、大規模停電を想定した「非常用電源確保訓練」が実施されました。当社においては東日本大震災後、全国的に電力供給が不安定になった事を機にコンテナターミナルにおいて、荷役機器の発電機等を活用した電源供給のバックアップ体制の強化を進めてきました。
今後も実際に停電となった際、円滑に非常用電源への切替が行われるよう定期的な訓練を実施していきます。

整備技術部

「11/5津波防災の日」に防災訓練を実施致しました。 2014年11月05日

画像クリックで拡大

本日、南海トラフ地震により香椎コンテナターミナルで火災・津波が発生、初期消火、館内非常放送、避難誘導および避難場所へ逃げる訓練を実施致しました。
昨今の御嶽山噴火や東日本大震災などで分かるとおり、災害発生時の行動手順の確認や緊急連絡体制の確立は非常に重要です。
本訓練には、ターミナル利用者が総勢60名程度参加し、避難場所・経路の確認や消火設備の使用方法を学びました。
訓練の参加者は、実際に地震・火災・津波が発生した時にどのように行動し、対応するべきかをイメージすることが出来たと思います。
今後も有意義で価値ある訓練を実施し、防災意識を高めていきたいと考えております。

総務部

博多港コンテナターミナルにおけるLED型ヤード照明実証実験の実施について 2014年10月31日

画像クリックで拡大

 博多港では、アイランドシティ、香椎パークポートの両コンテナターミナルにおきまして、世界最高水準のエココンテナターミナルの実現に向け、荷役機械の電動化・ハイブリッド化等を推進し、環境負荷の低減や荷役機械の効率化に取り組んでいます。
 この度、これら環境への取組みの一環として、博多港アイランドシティコンテナターミナルにおきまして、LED型ヤード照明の実証実験を下記のとおり実施いたします。

 
 1. 実験期間
    平成26年11月4日~平成27年2月末
 
 2. 実験場所
    福岡市東区みなと香椎一丁目地内
    アイランドシティコンテナターミナル内のヤード照明塔2塔
    (LED型照明30灯)

 3. 実験内容
    コンテナターミナル内の既設ヤード照明塔2塔に取り付けられている
    照明器具30灯を実証実験協力事業者の制作するLED照明器具に
    取替え、照度・消費電力等の調査を行います。
 
 4. 検証内容
    ・性能調査
    (平均照度、消費電力、エネルギー消費効率、LED寿命等)
    ・印象調査
    (既設の照明器具と比べた印象及び視認性・拡散性等の確認)

経営計画課



博多港コンテナターミナルにおけるLED型ヤード照明実証実験の実施について
福岡チャンネルに「博多港国際コンテナターミナル」紹介用動画が掲載されています。 2014年10月27日

福岡市が「福岡の情報を動画で発信する」目的で運営しているサイト「福岡チャンネル」に「博多港国際コンテナターミナル紹介用動画」が掲載されています。

これを機に多くの方々に動画をご覧いただき「博多港国際コンテナターミナル」の認知度向上に繋がればと思います。

★福岡チャンネル
 https://www.city.fukuoka.lg.jp/f-channel/index.html

 CH5「福岡市の魅力紹介」内で掲載

営業課

上海国際港務(集団)有限公司(SIPG) 博多港訪問 2014年10月16日

画像クリックで拡大

2014年10月16日、HASCO(SIPGグループの船会社) 孫 水娣 副総経理を団長とするSIPGの皆様が博多港を博多港を訪問されました。

コンテナターミナルの視察では、環境やITなど博多港の取り組みに非常に関心を持っていただき、活発な意見交換が行われました。

営業課

「産学官連携功労者表彰」授賞式 開催 2014年09月12日

画像クリックで拡大

8月29日お知らせしておりました第12回産学官連携功労者表彰の授賞式が9月12日に東京ビックサイト レセプションホールで開催されました。
当日、当社江頭社長をはじめ4名の方々が「国土交通大臣賞」の表彰を受けました。

※写真は、表彰を受けた4名の方々です。 
左から
九州大学大学院工学研究院 特人教授 善功企 代理 准教授 山内恒様
九州大学大学院工学研究院 海洋システム工学部門 教授 篠田岳思様
独立行政法人港湾空港技術研究所 統括研究官 春日井康夫様
博多港ふ頭株式会社 代表取締役社長 江頭和彦

経営計画課

前の10件 次の10件 PAGETOP