MAENAM1歓迎訪船 | 2015年02月15日 |
双日九州インターンシップの学生御一行様による博多港視察 | 2015年02月13日 |
佐々木国土交通審議官のご視察 | 2015年02月06日 |
「博多港振興セミナー/大阪」が開催されました | 2015年02月05日 |
2月5日(木)、ザ・リッツ・カールトン大阪において福岡市港湾局、(一社)博多港振興協会主催「博多港振興セミナー/大阪」が開催され、関係者約370人のご出席をいただきました。
第一部では、髙島福岡市長による博多港のプレゼンテーション、さらに日本貨物鉄道株式会社 国際物流開発部部長 西山賢治様が「JR貨物の国際物流輸送について」と題して講演され、博多港の利便性や内陸輸送の取組についてPRしました。
第二部では博多港振興協会 角川会長の乾杯の発声により交流会が催され、参加者による活発な意見交換が行われました。
弊社もブースを出展させていただき、コンテナターミナルにおける物流ITシステム「HiTS」や災害対策の取組などをPRしました。
当日出席いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
担当:営業課
茨城県港湾協会様および日立港振興協会様 博多港ご視察 | 2015年02月04日 |
「熊本県モーモーレディース連絡協議会」御一行 博多港視察 | 2015年01月27日 |
青木国土交通大臣政務官のご視察 | 2015年01月24日 |
仕事始め式を行いました。 | 2015年01月05日 |
第6回海外事業研修会を開催しました。 | 2014年12月18日 |
12月17日(水)に社内研修会を開催いたしました。
海外事業研修は今回で6回目です。
今回は、(一財)国際臨海開発研究センターから、講師として一之瀬政男氏を招き、海外のコンテナターミナルにおける先進的な事例について学ぶことが出来ました。
海外のコンテナターミナルでは無人操縦の荷役機械や自動化されたクレーンの導入が進められているようです。
興味深い話としては、自動化や無人化は、省力化以外にもヤードスペースを最大限有効利用できる(コンテナ取扱量の増加につながる)という話もありましたが、様々なメリットとデメリットがあるようです。
当社はこの研修で得た知識を活かし、今後も博多港の発展やターミナルの効率的な運営のため、調査研究を続けていきたいと考えております。
担当 総務課
LED型ヤード照明評価委員会の設置・開催について | 2014年12月11日 |
現在、博多港では「LED型ヤード照明実証実験」を行っていますが、この度そのLED照明についての評価・検証を行う評価委員会を設置し、12月5日には第1回の委員会を開催致しました。
委員の構成は、学識経験者2名、利用者代表2名、行政2名の合計6名で構成されています。※詳細は、添付ファイルをご覧ください。
また、第1回評価委員会では、協力業者3社のプレゼンテーションや現状の問題点、今後の進め方などについて協議がなされました。
1. 委員会の名称
LED型ヤード照明評価委員会
2. 第1回評価委員会の開催日
平成26年12月5日
経営計画課
