お知らせ

前の10件 次の10件
「11/5津波防災の日」に防災訓練および非常用電源確保訓練を実施致しました。 2015年11月05日

画像クリックで拡大

本日、「11/5津波防災の日」に係る取組みとして、香椎コンテナターミナルで防災訓練、アイランドシティコンテナターミナルで非常用電源確保訓練を実施致しました。
まず防災訓練ですが、南海トラフ地震により香椎コンテナターミナルで火災・津波が発生したと想定し、初期消火、館内非常放送、避難誘導および避難場所へ逃げる訓練を行いました。
2011年3月に発生した東日本大震災や、本年9月の鬼怒川の堤防決壊による洪水被害などで分かるとおり、災害発生時の避難場所や適切な避難経路の確認など、日頃から準備や対策を考えておくことが大切です。
当該訓練には、ターミナル利用者が総勢90名程度参加し、避難場所・経路の確認や消火設備の使用方法を学びました。
訓練の参加者は、実際に地震・火災・津波が発生した時にどのように行動し、対応するべきかをイメージすることで、防災に対する意識の向上に取り組むことが出来たと思います。
また、アイランドシティコンテナターミナルでは、大規模停電を想定した非常用電源確保訓練を実施致しました。
災害により万が一停電が発生した際、電源喪失によるターミナル内での影響を最小限に抑えるため、荷役機器や発電機等を活用した電源供給のバックアップ体制を整える必要があります。
当該訓練では、円滑および短時間で非常用電源への切替を行うため、参加者で行動や手順について、何度も確認を行いました。
今後も、有意義で価値ある訓練を実施して参ります。

総務課

中国河北省唐山市視察団御一行が博多港をご視察されました 2015年11月04日

画像クリックで拡大

11月4日、中国河北省唐山市より、王立彤副書記を団長とする訪問団が博多港をご視察されました。

この訪問団は唐山市において開発を進める曹妃甸工業区と日本との経済交流を目的としており、その一環として唐山市の港区として発展する曹妃甸区と博多港との交流のためお越しになりました。

訪問団は政府関係者と同区の企業経営者で構成されており、港湾の開発、運営などについて意見を交わしました。

今後、同区と日本企業との交流が発展し、よりよい関係づくりが出来ることを期待します。

営業課

今週11月2日~8日は、博多港国際コンテナターミナルの「津波防災週間」です 2015年11月02日

画像クリックで拡大

今週11月2日~8日は、博多港国際コンテナターミナルの「津波防災週間」です。
「津波防災週間」のご説明を致しますと、2011年3月に東日本大震災で甚大な津波被害が発生し、津波対策についての理解と関心を深め、津波の被害から国民の生命、身体、財産を保護することを目的に内閣府が毎年11月5日を「津波防災の日」と制定したため、博多港国際コンテナターミナルにおいても津波防災意識の向上に取り組むこととして、今週11月2日~8日を「津波防災週間」と定めました。
今週は、香椎およびアイランドシティコンテナターミナルに津波防災に係るのぼりや懸垂幕を設置するだけでなく、利用者様に対して朝の館内放送や防災マップの配布などを行い、津波防災に対する意識の向上に取り組んでいきたいと考えております。
また、11月5日(木)に「津波防災の日」に係る防災訓練を実施する予定としております。訓練等を通じて、避難場所や適切な避難経路の確認、消火設備の使用方法を学び、実際に地震・火災・津波が発生した時にどのように行動し、対応するべきかを学んでいく所存です。

総務課

インドネシア(KOJA)港湾関係者様が博多港を視察されました 2015年10月28日

画像クリックで拡大

 インドネシアNorth Jakarta地区のKOJAターミナル関係者様が博多港をご視察されました。

 御一行は技術部門の方々で、ターミナル規模・取扱量・荷役機械数量等が博多港と類似していることもあり、両港の管理体制等について多くの意見交換を行いました。
 また、RTGの電動化やルーフシェードなどの環境対策について大変興味をもってご視察いただきました。

これを機会に、KOJAターミナルとの交流を継続・発展させていきたいと思います。

技術調査課

上海にて博多港の取り組みを紹介致しました 2015年10月27日

画像クリックで拡大

10月27日に上海にて博多港物流ITシステム「HiTS」のプレゼンテーションを行いました。

今回は、港湾機材製造協会(以下PEMA)より、博多港のITシステムを活用した、渋滞緩和への取り組みを紹介してほしいという依頼があり、同協会の2015年秋季総会に招待いただいたものです。

PEMAはヨーロッパの港湾機材製造業者が中心となって設立され、世界的視点のもとに機材及び技術の供給者の立場を代表している団体であり、今回の総会でも欧米各国はもとより、中国や東南アジア諸国の多くのメンバーが参加しておりました。

博多港のプレゼンテーションも盛況であり、メンバーの方から多数の質問や称賛をいただきました。

今後ともこの様な国際的な場で、博多港の様々な取り組みを紹介していきたいと思います。

営業課

インドネシア運輸省関係者ご一行視察 2015年10月20日

画像クリックで拡大

インドネシアの運輸省の関係者20名が博多港を視察されました。

この視察は、GSP(Green & Sustainable Port・港湾の環境と持続的発展)プロジェクトの一環であり、日本とインドネシアにおける、港湾整備や港湾行政の仕組みの違いについて、多くの意見交換を行いました。

博多港コンテナターミナルの、ターミナルオペレーション、IT、荷役機械の環境や災害への取り組みについて紹介し、大変興味を持っていただきました。

今後とも両国の港湾の相互発展のため、情報交換をしたいきたいと思います。

営業課

「アイランドシティまちびらき10周年記念」博多港親子見学会を開催しました 2015年10月18日

画像クリックで拡大

アイランドシティは今年で「まちびらき」から10周年を迎え、10周年を盛り上げる様々なイベントが開催されています。

この度、アイランドシティに立地する博多港国際コンテナターミナルにおいても、まちびらき10周年記念事業の一環として、「博多港親子見学会」を開催し、港湾の機能や博多港で取り組んでいるエコや災害対策の取組み、さらに、福岡市港湾局によるアイランドシティ周辺緑地での海辺の環境保全の取組みを紹介させていただきました。

物流と居住空間が共存するアイランドシティでは、コンテナターミナルにおいても周辺地域との調和に重点を置き、環境保護や災害対策の取組みを推進しています。
これからも博多港では市民の皆様の生活を考えた港湾運営に取り組んでまいります。

営業課

寧波港関係者御一行が博多港を視察されました 2015年10月13日

画像クリックで拡大

10月13日、寧波港股份有限公司の蔡申康総裁を団長とする寧波港関係者の皆様が博多港国際コンテナターミナルの視察にお見えになりました。

現在、寧波港において環境対策やITシステムによる物流の効率化を推進しているとのことで、博多港が取り組んでいる「港湾荷役機械のハイブリッド化や電動化による環境対策」や「港湾物流システムHiTS」などに大変興味を持ってご視察いただくとともに、両港の状況について情報交換させていただきました。

今後も環境面やITシステムなどについて両港で交流し、より良いターミナル運営を目指して相互に協力していきたいと思います。

営業課

港湾特別講演会にて講演をおこないました 2015年10月01日

画像クリックで拡大

10月2日(金)、横須賀市の国立研究開発法人港湾空港技術研究所において「港湾特別講演会」が行われました。
本講演会は、コンテナ物流に取り組まれている最前線の関係者から世界のコンテナ荷役事情や日本での効率化等の取り組み状況等幅広く紹介して頂くとともに、意見・情報交換を行うため開催されたものです。

国土交通省関係者や荷役機械業界の方々を聴講者に迎え、特別講演として当社江頭相談役により「中国の荷役自動化の最前線と博多港での取組み」について紹介させていただきました。
世界のコンテナ荷役は自動化へ向けて急速に加速しており、日本の荷役システムの現状と今後取り組むべき課題等を関係者間で共有することが今求められています。
ITシステムや環境負荷低減、BCPなど先進的な取り組みを行ってきた博多港として、今後もその役割を果たしていきます。

営業課

ホームページ一部リニューアルについて 2015年09月30日

博多港ふ頭株式会社のWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます。
本日、当ホームページを一部リニューアルいたしましたので、お知らせいたします。
今回のリニューアルでは、より快適にご利用いただけるWebサイトを目指し、デザイン・構成等をリニューアルいたしました。
皆様に弊社や博多港の最新情報など、随時お伝えしていきたいと思っております。
今後とも博多港ふ頭株式会社をどうぞ宜しくお願いいたします。

総務課

前の10件 次の10件 PAGETOP